【50代のうつ病と仕事】会社を辞めずに傷病手当を活用する方法

心の健康
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

50代のうつ病と仕事

1. うつ病になっても会社を辞めない方がいい理由

うつ病になると「もう無理かもしれない」「仕事を辞めたい」と思ってしまうことがありますよね。

でも、焦って辞める前に、まずは落ち着いて考えてみましょう。

特に50代での転職はとても厳しく、次の仕事がすぐに見つかるとは限りません。

だからこそ、まずは会社を辞めずに 傷病手当を受けながら療養する のが安心できる選択になります。

仕事のストレスが原因だったとしても、すぐに辞めてしまうと経済的なリスクが大きくなります。

退職する前に、利用できる制度をしっかり活用することが大切です。


2. 50代で会社を辞めるリスク

転職が難しい

50代での再就職はかなり厳しい状況です。

企業は若い人を採用することが多く、特にメンタルの問題を抱えていると、採用が難しくなることもあります。

また、たとえ転職できたとしても、今よりも給料が下がったり、労働環境が厳しくなったりすることも考えられます。

退職金がもらえなくなる可能性

退職金は、会社に長く勤めているほど多くもらえます。

会社に籍を残せば、あと数年働くだけで退職金を受け取れる可能性があります

しかし、すぐに辞めてしまうと、本来もらえるはずの退職金を手放すことになってしまいます。

また、休職をすれば、傷病手当や障害年金を受けながら療養することもできます

経済的な不安を減らすためにも、退職を急がず、慎重に考えることが大切です。

社会保険や年金への影響

会社を辞めると、健康保険や厚生年金から、国民健康保険や国民年金へ切り替える必要があります。

厚生年金のほうが、将来受け取れる年金額が多くなるため、できるだけ長く会社に籍を置いておくほうが安心です。


3. 会社を辞めずに傷病手当を活用する

傷病手当とは?

傷病手当とは、病気やケガで仕事ができなくなったときに、給与の 約2/3を最長1年6ヶ月間 受け取れる制度です。

うつ病でも適用されるため、会社を辞めずに休職しながら治療に専念することができます。

会社を辞めてしまうと、この傷病手当をもらうことができなくなるため、まずは傷病手当を活用して、生活の安定を確保することが大切です

休職の流れ

休職をするときは、会社の決まりに従って手続きを進める必要があります。

基本的な流れは次のとおりです。

  1. 医師の診断書をもらい、休職を申請する
  2. 傷病手当を申請する(会社や健康保険組合に相談)
  3. 1年6ヶ月の間に治療に集中する
  4. 傷病手当が終わる前に、障害年金の申請を考える
  5. 傷病手当と障害年金のタイミングを調整し、収入の空白期間を作らないようにする

4. 会社が簡単に解雇できない理由

労働基準法による保護

日本の 労働基準法第19条 では、「病気やケガで休職している間は、会社が解雇してはいけない」と決められています。

つまり、 傷病手当を受けながら休職している間は、会社から解雇される心配はほとんどありません

会社の就業規則を確認する

多くの会社には、一定期間は籍を残せる「休職制度」があります。

休職期間が終わった後も、すぐに解雇されるわけではなく、会社と相談することができます。

うつ病を理由に解雇するのは難しい

うつ病などの精神疾患を理由に会社が社員を解雇することは、「解雇権の濫用」とみなされることがあります。

会社が 正当な理由なしに「うつ病だから辞めてほしい」と言うことはできません

もし、会社が不当な対応をしてきた場合は、労働基準監督署に相談することができます。


5. 会社にどう伝えるか

「辞めるつもりはない」と伝える

会社には、「すぐに復帰できるかわからないが、まずは治療に専念したい」と伝えるのがおすすめです。

焦って辞める必要はなく、会社もすぐに解雇することはできないので、まずは休職制度を利用してみましょう。

診断書を提出して休職手続きをする

休職をするときは、医師の診断書を会社に提出する必要があります。

産業医や上司と相談しながら、無理のない範囲で今後の働き方を考えていきましょう。


6. まとめ:焦らず治療を優先しよう

うつ病になったときに大切なのは、 焦らず治療に専念すること です。

50代での再就職は難しいため、まずは 傷病手当を活用しながら生活を安定させる ことを優先しましょう。

会社に籍を残しておけば、 退職金や厚生年金を維持することができます

また、傷病手当が終わる前に 障害年金の申請を検討する ことで、収入の空白期間を防ぐことができます。

うつ病の回復には時間がかかりますが、適切な制度を利用しながら、無理のない働き方を見つけていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました